基本情報
予約優先制
*注意
完全予約ではなく、順番をお取りする制度ですので
なるべくお待たせしないように致しますが、ご了承願います。
尚、10分以上の遅刻はは予約がキャンセルされますのでご注意ください!
(土日・祝の場合は特に時間が多少ずれる場合がございます。)
お顔剃りってどうしてするの?
最近では、男の方も美容室に行かれたりしてる時代で
私達理容師はとても残念に思っています。
こんなにお顔そりって気持ち良いのに・・・。
子供の時は産毛がたくさん生えていますので剃ってあげると見違えるように
ピカピカになります。
大人の方でも眉毛もきちんと整えてもらえるので、美白美肌になります!定期的にお顔剃りすることで一石8鳥くらいの美肌の近道です!!
当店では男性の高校生以上には無料でお顔のマッサージが付いております。
不要な皮脂・角質・雑菌・ウイルス・顔ダニまできれいに取り除かれるのでくすみが取れて肌の代謝がよくなり、皮膚には良い事だらけですね!
お肌が輝きだしますよ!
こんな効果のある気持ち良くて美肌になるのにしないなんてもったいないと思っています。
例えば、剃ると濃くならないか?と思ってらっしゃる方いるみたいなんですけど、
そんなことはありません!!
正しいお顔剃りの方法・お顔剃りの効果をお伝えしたいと思います。
1、まず髭の生えている方向を見ます
2、軟化ジェルまたはシェービングフォームor
ジェルを付けて(できたらお風呂場で髭をやわらかくしてから)
剃刀を持たない方の指三本で髭の生えている反対方向に皮膚を引っ張ります
3、髭が立ち上がった所を剃刀を45度の角度から攻めていきます。
そうする負担なく剃れます。
4、髭を剃った後は、乳液などの皮膚を労わるものを付けてください。
●お顔剃り効果
①美肌効果:お肌の不要な角質・皮脂・雑菌・ウイルス・顔ダニ・産毛除去しシワ・しみ・ニキビ・毛穴改善
②美白効果:産毛を除去することでお肌を白く見せます透明感が出てきます
③潤い:剃刀の低刺激でお肌細胞がが潤おうとしていきます
④お化粧の乗りが良くなります:お肌の凹凸がプロの剃刀により滑らかになります
⑤お肌の艶:凹凸が滑らかになることでお肌に艶が出てまいります
⑥お肌が軽くなる感覚:産毛がなくなることで始めてお顔が軽くなった感覚が分かる方もいらっしゃいます
⑦眉毛の形が整う:プロの剃刀と技術で貴方に似合った眉の形が見つかります
⑧お顔の印象が変わる:眉毛の形が決まるとお顔の印象が変わります
⑨お肌のウイルス・雑菌・汗・角栓・角質・毛・皮脂が取れる
⑩印象が良いように変わる
いかがですか?こんなにいっぱいいい事があるお顔剃りにあるなんて意識したこと無いと思いますが
皮膚科の先生がお顔そり推奨されておりますお肌のトラブル改善にもお役に立てる日本が誇れる技術です
赤ちゃん筆
赤ちゃんの髪の毛で記念に筆にされたい方がたくさんいらっしゃいます
作りたい方に少し説明をさせていただきますね!
①長さは5センチ~6センチ以上、束ねた時に大人の小指の太さ以上あれば筆に加工できます。
小筆なら3センチ以上、束ねた太さは鉛筆くらいの太さがあればできるのもあります。
髪の量がどうしても足りない場合はご兄弟か、ご両親の頭髪を芯として製作する事もできます。
当店の幼児カット代¥2、500プラス
選んでいただいた筆代金・送料¥650を前払いでお願いいたします
カタログは光文堂のホームページからお選びいただくか、当店のカタログをご覧下さい。http://www.koubundo.co.jp/catlog/index.html
だいたい仕上がるまでに約1ヶ月ほどかかります
約、1月後に届きましたら当店の方からお客様にお電話させていただきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
癒しメニュー
30代後半から50代にさしかかるとお顔のたるみ等の老化がとても気になってきますよね・・・
想像してください。。。
貴方の専属美容部員が居たら。。。
悩みを解消してくれる魔法使いが居たら。。。
人生相談も聞いてくれて心身ともに癒されたら。。。
そんな存在になりたくて色んなメニューをご用意しております
●Aランクのハナヘナカラー
●小顔マッサージ
●耳ツボマッサージ(アロマ)
●ヘッドマッサージ
●エステ
●小鼻の皮脂除去(超音波)
●眉カット(カウンセリング付き)
●炭酸パックなどのアンチエイジングパック
●ブライダルシェービング・エステ
●ボディーマッサージ(アロマオイル)女性限定
皆様に知っといて欲しい事
市場には様々な種類のシャンプーが出回っていますが、皆さんはひとつのシャンプーをどのくらい長い期間、使い続けたことがありますか?おそらく、それほど長く使った経験はないのではないでしょうか?その理由として「シャンプーが新発売されるとそちらに切り替えてしまう」「現在のシャンプーに満足していない(フケ・かゆみ・パサつきを感じる)」などがあると思います。しかし、それでいいのでしょうか?
正しいシャンプーの選び方
●自分の髪質から判断する(ドライ・オイリー・ノーマル)
●配合成分に注意する(表示指定成分)
頭皮も顔の皮膚とつながっていますから、顔と同じように気をつけてあげなければいけません。中でも一番怖いのは、表示指定成分・石油系の界面活性剤です。
表示指定成分とは?
表示指定成分とは、1980年に「アレルギーなどを起こす可能性のある成分」 として厚生大臣(現在は厚生労働大臣)が指定し、表示を義務づけたもの。
注意
●カタカナ硫酸系は皮膚を溶かします
例:ラウリル硫酸・アルキルエーテル硫酸ナトリュウム・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリュウム・アルキル硫酸エステルナトリュウム
【界面活性剤とは】
乳化・気泡洗浄・殺菌・帯電防止・柔軟・溶解・浸透などの作用を持
ち、たとえば洗浄料(洗顔・シャンプー・洗剤)などには必ず配合さ
れています。{''界面活性剤には安全性の高いもの
と石油系''};のものがあり、ほとんどのシャンプーには石油系の界面
活性剤が配合されています。
では、石油系の界面活性剤とはどのようなものでしょうか?それには3つの作用があります。
●浸透作用…脂質分を溶かし、皮膚細胞内へ入り込む
●タンパク質変性作用…皮膚細胞を傷つけ、アレルゲン(異物)と判断され、アレルギーを起こす
●残留性・非分解性…成分が残留し、頭皮のフケ・かゆみ・抜け毛などあらゆる皮膚障害を起こす
こんな作用を持つ界面活性剤が配合されている商品には、成分表示に「石油系界面活性剤」と記載されているわけではありません。成分名を見て判断するのは難しいと思います。
それともう一点、皆様にお伝えしたいことがあります。
シャンプーした後にすすいでも香りが残るのはなぜでしょうか?
灯油で洗えば頭皮にヌルヌルが残るように、合成香料(香油)が入っ
ているシャンプーで洗えばすすいでも香りが残ります。それが、頭
皮・毛髪に残り、かゆみやお肌のトラブルにつながります。そして商
品には「香料」との記載があっても、天然のものを使っているのか香
油を使っているのかわかりません。天然の香りであれば、すすいだ後
に香りは残りにくいでしょう。購入前に聞いてみることをおすすめし
ます。安心して使えるシャンプーを選び、香りや使い心地だけで選ば
ないようにしてもらいたいと思います。また自分にあったシャンプー
が見つかったら、最低でも半年は使い続けることが、シャンプーとの
上手なつき合い方だと私は思います。
また、正しいシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていれば、頭
皮・毛髪を傷つけてしまいます。
正しいシャンプーの方法
(1)髪・頭皮に指を良く通してをお湯でよく洗う
(シャンプーの節約になります)
(2)シャンプーは両手で泡立ててから髪にのせる
(3)爪を立てず(指の腹で)に頭皮をやさしく洗う
(4)ひどいときは2度洗いし、2度目のシャンプーは1回目の半量で洗う
(乾燥時期には、1日おきくらいにシャンプーする)
(5)すすぎには時間をかけ、すみずみまで丁寧にすすぐ(シャンプー・リンスが
毛穴に残ると、フケ・かゆみ・抜け毛の原因になる)
(6)頭皮の下から上に向かって天頂に向けて指の腹で洗う
(上から下に洗うと、頭皮の血行を悪くなり、細毛の原因に)
お顔のお手入れと同様に、シャンプーも毎日のようにしているもので
す。間違ったケアをしていると、知らず知らずのうちに蝕まれ、10
年、20年後、何らかの形で結果が出てくることでしょう。また最近で
は朝シャンをする方が多いようで、その理由として「スッキリする」
「髪形が決まりやすい」などがありますが、
朝シャンだとすすぎ不十分でトラブルを招く可能性があります。お顔のお肌同様、汚れを落として休ませることが、健康な頭皮・毛髪を育てることにつながるのです。
指定成分をチェックしていきましょう!
私は仕事柄毎日薬害にさらされ続けてきて、とうとうアレルギー性皮膚炎になってしまいました。
私なりに気をつけてたつもりだったのに・・・。
化粧品もあまり使えなくなり悩んでた時に完全天然成分の化粧品・シャンプー・洗剤などの商品に出会ったのです。
洗剤もすべて変えましたところ、アレルギー性皮膚がすっかり改善されました。
お勉強会で分かったのは、ちゃんと指定成分を見て購入しないと、トラブルがあっても国は消費者を守ってくれないということです。
出回ってる商品(商売の物)は無添加とか、植物成分とかの表示であっても、化学薬品が入っている物がほとんどという悲しい現状です。
今は、アレルギーではなくても、薬害は皮膚から吸収して免疫も落としてしまっています(体を傷付けています)
特に妊娠中の方は、害が赤ちゃんに影響していますので、薬液には触れないようにしてください。
知識がないばかりに、危険にさらされてる事を、1人でも多くの方に知ってもらいたいです。
http://keihidoku.seesaa.net/article/17085902.html
あなたに安全なシャンプーをご紹介できますのでお気軽にお尋ねください